fc2ブログ
もうすぐ
今年も終わりですな~。
玄関にしめ飾を取り付け準備万端。
わかめや昆布、橙とすべて本物、塩の香りがほんのり。

IMG_0047(変換後)

『私は何がやりたいのか』ここから始まった一年。
悔しくて泣いたり、腹が立って怒ったり、喜怒哀楽がどどーんとでてきた年だった。
感情をきちんと知るからこそ自分のやりたいことが見えてくる。

たくさんの思いに支えられ、感謝でいっぱい、ありがとうございました。
来年も前をみてがっつり進んでまいります。

もう少ししたら、裏のお寺に鐘を撞きにいかねば。
スポンサーサイト



浅草せいかつ | Comment : 0
▲ pagetop
ヨガの目的
身体の使い方を把握する為のツール

ワタシはね。

初めてから6年が経とうとしている。
何故ヨガをするのか最初は分からなかった。

知名度が上がってきた頃だ「なんだかかっこいい」それもあった。
長時間のデスクワークで、週一度の整体通い「だるい・おもい・いたい」が身体を支配していた時期、動けばこれが数日は楽になるのだ。あっと言う間にはまっていった。

1年2年と続ける頃、別の状態が生まれた。
身体を痛めていく、膝から始まり股関節、足首、腰、首・・。
「あれ?これって身体よくなるんじゃーないっけ?」そんな疑問が生まれたのだ。
アーサナの練習時間を増やしても一向に変化なし・・むしろ悪くなる。
指導コースや解剖セミナーに行ったが答えは見つからなかった。

そんな時、出会ったのが”身体の機能”だ。
今までのヨガ観が大きく変わった。
動いてなんぼの身体、生まれてから死ぬまで動き続ける、
人それぞれの育った環境が異なれば身体の使い方も違うのだ。
自分の身体を知ることで、ヨガは関節機能の集大成だと理解できた。動きに無駄がない。
とれないアーサナもどんどんとれるようになった。身体も快調だ。

この視点が「なんでヨガが生まれたんだろー」と繋がっていった。
インド哲学やインドの歴史・美術・風俗・文化に興味がでて調べまくる日々、するとアーサナの形に意味があることも見えてきたのだ。面白い、おもしろいぞ・・。
これはまた別の機会に。

関節の安定がアーサナの安定へと導く。
アーサナがあっての身体ではなく、身体あってのアーサナだなのだ。
この軸がズレなければ、ヨガの本質へと近づける。
だから自分の身体をとことん見続けようと思う。

ヨガのこと | Comment : 0
▲ pagetop