DATE:2011/02/17(Thu) 15:13 No.164
趣味で仏像彫刻をやってます。
そろそろ1年。。来月からやっと仏像の形に入れそう。
人よりゆっくりペースで進んでいたものの、
周りのお年寄りたちからは、「ねーちゃん、遅すぎ」と言われる始末。
まぁ、元々のんびり屋なので自分のペースでいいやと思い、気づいたら1年経ってた。
それまで何をやっていたかというと↓コレ

「地紋彫り」といいます。
1本の小刀で、同形の模様を比例均等にを彫っていく。結構難しい。
彫刻の基礎で、「これができれば仏像彫りは難しくない」と先生はいつも言う。
先生の身体の使い方を見ると、手先にはほとんど力が入ってない。
背中を使って簡単に彫り進めている。
ワタシの場合、手先に過剰な力が入り肩が上がってしまいすぐ疲れてしまう。
まえかがみの姿勢だから腰もイタイ・・・(泣)。
1年経って、少し背中から使うことができると、曲線や点の表現が簡単にできるようになった。
彫り方を変えるのではなく、自分の身体の何処が使えていないのかを知る事が大事なんだな~。
手先の細かい作業をされていて、
肩こり腰痛、腱鞘炎は当たり前だと思っている方。
あなたの身体に解決のヒントがありますよ。
ヨガやオイルトリートメントの中で、
身体のメカニズムから分かりやすくお話していきます!
るどぅ~までお問い合わせください!
そろそろ1年。。来月からやっと仏像の形に入れそう。
人よりゆっくりペースで進んでいたものの、
周りのお年寄りたちからは、「ねーちゃん、遅すぎ」と言われる始末。
まぁ、元々のんびり屋なので自分のペースでいいやと思い、気づいたら1年経ってた。
それまで何をやっていたかというと↓コレ

「地紋彫り」といいます。
1本の小刀で、同形の模様を比例均等にを彫っていく。結構難しい。
彫刻の基礎で、「これができれば仏像彫りは難しくない」と先生はいつも言う。
先生の身体の使い方を見ると、手先にはほとんど力が入ってない。
背中を使って簡単に彫り進めている。
ワタシの場合、手先に過剰な力が入り肩が上がってしまいすぐ疲れてしまう。
まえかがみの姿勢だから腰もイタイ・・・(泣)。
1年経って、少し背中から使うことができると、曲線や点の表現が簡単にできるようになった。
彫り方を変えるのではなく、自分の身体の何処が使えていないのかを知る事が大事なんだな~。
手先の細かい作業をされていて、
肩こり腰痛、腱鞘炎は当たり前だと思っている方。
あなたの身体に解決のヒントがありますよ。
ヨガやオイルトリートメントの中で、
身体のメカニズムから分かりやすくお話していきます!
るどぅ~までお問い合わせください!
スポンサーサイト