DATE:2011/06/20(Mon) 10:38 No.170
ヨガってそもそも何?
ふと疑問に感じ始めた。
これまで、仕事と自分の身体のメンテナンスとしてやってきた。
健康法?身体と心のバランスをととのえる?精神鍛錬?....うーん、よくわからない。
バイブルと呼ばれる、
「ヨーガ・スートラ」や「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」を読んでもピンと来ない....。
なんで?と考えた結果、
あぁー、ヨガという枠の中からみているから分からないんだ、たぶん。
そこで、インド哲学を勉強しはじめた。
大学に通うのは、久しぶり、若い子に混じってあーだこーだと学ぶ日々。
そこで感じのは、
ヨガの基礎である考え方は、シンプルでとても論理的だということ。
無駄がなく、納得できてしまう。
しかし、そこにヒンドゥー教の思想が入っていくるとかなり違うものになっていくこと。
時代とともに変化していくのは当たり前だけど、インドの宗教がとてもキーになっているようだ。
現代のヨガはそこに礎が築かれていること。
だからこーいうこと書くのね...と少しバイブルに書かれている意味も理解できた。
哲学の歴史を紐解きながら考えてみると、
インド人には合っているけど、そのまま日本人には合うのだろうか?という疑問...、云々。
色々ふつふつと沸き上がってくる。
時間をかけて、自分なりの視点で落としこんでみよう...。
ふと疑問に感じ始めた。
これまで、仕事と自分の身体のメンテナンスとしてやってきた。
健康法?身体と心のバランスをととのえる?精神鍛錬?....うーん、よくわからない。
バイブルと呼ばれる、
「ヨーガ・スートラ」や「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」を読んでもピンと来ない....。
なんで?と考えた結果、
あぁー、ヨガという枠の中からみているから分からないんだ、たぶん。
そこで、インド哲学を勉強しはじめた。
大学に通うのは、久しぶり、若い子に混じってあーだこーだと学ぶ日々。
そこで感じのは、
ヨガの基礎である考え方は、シンプルでとても論理的だということ。
無駄がなく、納得できてしまう。
しかし、そこにヒンドゥー教の思想が入っていくるとかなり違うものになっていくこと。
時代とともに変化していくのは当たり前だけど、インドの宗教がとてもキーになっているようだ。
現代のヨガはそこに礎が築かれていること。
だからこーいうこと書くのね...と少しバイブルに書かれている意味も理解できた。
哲学の歴史を紐解きながら考えてみると、
インド人には合っているけど、そのまま日本人には合うのだろうか?という疑問...、云々。
色々ふつふつと沸き上がってくる。
時間をかけて、自分なりの視点で落としこんでみよう...。
スポンサーサイト