DATE:2011/09/30(Fri) 19:54 No.196
これが意外に難しい…。
7年前にヨガの養成スクールに通って勉強したが、
形を覚えるのに必死で、組立まで目を向ける余裕なんてなかった。
そー言えば、はじめて担当したレッスンは、
すごく緊張して、何をやったか覚えてないほど頭が真っ白だったなぁぁ。
それから6年….、
いつもこの組立に、疑問と不安を感じながらヨガを教えています。
だからってそこに囚われているわけではないけど。。
ヨガは様々なポーズを組み合わせて、
身体と心のパランスを自分でケアしていくもの。
最初は自分の好きな流れでポーズを決めてやっていたが、
それって参加者の満足感に繋がるのだろーか?と思いやめた。
人それぞれ目的や希望があって、それを軸にヨガというツールを取り入れている。
人それぞれ…、ここがとても重要なのだ。
プライベートレッスンでは、
一対一なのでコミュニュケーションを取りながら組み立てればよいが、
人数の多いクラスではなかなかそうもいかない。
どーすればよいのか?
今はこんな所を軸に考えている。
・参加者をちゃんと見てるか…(当たり前のようですが意外と忘れるんです)
・参加者の状態に応じてすばやく組立を変えられるか…(ポーズの意味が理解できてないと身体を痛める原因に)
・組立を徹底的に自分の感覚として落としきれているか…(あいまいだと伝わりません)
なかなか全部とはいかないけど、日々勉強です。。(汗)
最近「よくみてますね~」と参加者ちょくちょくに言われます(笑)。
これってとても大事がことだな~と感じます。
組立はこれからも課題の連続だけど、楽しんで向き合っていくつもり!
7年前にヨガの養成スクールに通って勉強したが、
形を覚えるのに必死で、組立まで目を向ける余裕なんてなかった。
そー言えば、はじめて担当したレッスンは、
すごく緊張して、何をやったか覚えてないほど頭が真っ白だったなぁぁ。
それから6年….、
いつもこの組立に、疑問と不安を感じながらヨガを教えています。
だからってそこに囚われているわけではないけど。。
ヨガは様々なポーズを組み合わせて、
身体と心のパランスを自分でケアしていくもの。
最初は自分の好きな流れでポーズを決めてやっていたが、
それって参加者の満足感に繋がるのだろーか?と思いやめた。
人それぞれ目的や希望があって、それを軸にヨガというツールを取り入れている。
人それぞれ…、ここがとても重要なのだ。
プライベートレッスンでは、
一対一なのでコミュニュケーションを取りながら組み立てればよいが、
人数の多いクラスではなかなかそうもいかない。
どーすればよいのか?
今はこんな所を軸に考えている。
・参加者をちゃんと見てるか…(当たり前のようですが意外と忘れるんです)
・参加者の状態に応じてすばやく組立を変えられるか…(ポーズの意味が理解できてないと身体を痛める原因に)
・組立を徹底的に自分の感覚として落としきれているか…(あいまいだと伝わりません)
なかなか全部とはいかないけど、日々勉強です。。(汗)
最近「よくみてますね~」と参加者ちょくちょくに言われます(笑)。
これってとても大事がことだな~と感じます。
組立はこれからも課題の連続だけど、楽しんで向き合っていくつもり!
スポンサーサイト