DATE:2013/05/27(Mon) 11:10 No.289
という講座聞きに東洋大学へ。。
昨年はインド哲学を勉強しに毎週通ってたっけ。
ハタヨガが密教(タントラ)の影響を強く受けている。
日本では真言宗とか天台宗あたりかしら。真言宗は以前修行したっけ。
講座では、
「からだとこころを分けれないもの」と結論づけてから
密教の成り立ち、歴史的背景から「こころ」と「からだ」の位置づけや考え方を捉えた。
なるほど〜、基礎知識があると分かりやすい。
根本の考え方のひとつにウパニシャッド哲学が存在している。やっぱここか。。
「ブラフマン(宇宙原理)」と「アートマン(個我)」の関係性だ。
「からだ」と「こころ」を合わせ「ブラフマン」と一体化することで悟りが開けるようだ。
しかし宇宙と言われてもなんだかイメージしにくい...、なのでマンダラという装置が生まれたのだという。
その修行のひとつにヨガの三昧が使われる。ヨガの八支則(修行階梯)の一番最後だ。
悟りをひらくことよりもそのプロセスが大事だったようだ。
悟りを開く予定はないけど、プロセスという部分は日常の中に些細な出来事と繋がる気がした。
ヨガを学ぶものとしては、別の視点から捉えられる貴重な講義でした。
それにしても年齢層がすごく高かった...、
人は年を重ねると何か思うところがあるんだろーなー、きっと。。
昨年はインド哲学を勉強しに毎週通ってたっけ。
ハタヨガが密教(タントラ)の影響を強く受けている。
日本では真言宗とか天台宗あたりかしら。真言宗は以前修行したっけ。
講座では、
「からだとこころを分けれないもの」と結論づけてから
密教の成り立ち、歴史的背景から「こころ」と「からだ」の位置づけや考え方を捉えた。
なるほど〜、基礎知識があると分かりやすい。
根本の考え方のひとつにウパニシャッド哲学が存在している。やっぱここか。。
「ブラフマン(宇宙原理)」と「アートマン(個我)」の関係性だ。
「からだ」と「こころ」を合わせ「ブラフマン」と一体化することで悟りが開けるようだ。
しかし宇宙と言われてもなんだかイメージしにくい...、なのでマンダラという装置が生まれたのだという。
その修行のひとつにヨガの三昧が使われる。ヨガの八支則(修行階梯)の一番最後だ。
悟りをひらくことよりもそのプロセスが大事だったようだ。
悟りを開く予定はないけど、プロセスという部分は日常の中に些細な出来事と繋がる気がした。
ヨガを学ぶものとしては、別の視点から捉えられる貴重な講義でした。
それにしても年齢層がすごく高かった...、
人は年を重ねると何か思うところがあるんだろーなー、きっと。。
スポンサーサイト